経済的な維持が楽な車種は軽自動車

独身だったころ、私のマイカーは軽自動車でした。18歳で自動車の普通免許をとり、はじめてマイカーを購入したときから、軽自動車を運転していたので、旦那と結婚したとき、旦那は普通車に乗っていたので、維持費の差にとても驚きました。それまでの私は、車のことなんて無知だったので、他の人よりも驚きがおおきかったのかもしれません。まず、具体的に示すと、自動車税からして違います。私のっていた軽自動車の軽自動車税は7200円ですが、旦那ののっている普通自動車はたしか4万円ちかかったはずです。そして、車検の時期がきて車検の料金にも驚きました。私はそれまで軽自動車はどんなに高くても10万円くらいで車検をとれていたのですが、普通車だと、私の旦那の場合は、安くて10万円でした。
そして今現在のことですが、今は私の家では、普通自動車1台と軽自動車1台を所有しています。やはり、こどもがもう大きくなったので遠くに出かける際には普通車が便利なのです。そして、軽自動車は、夫の通勤用に使っています。ここでも今度は燃料代についての差がでてきました。旦那の会社はけっこう遠い場所にあり車通勤しないといけないのですが、普通車の満タンで通える日数は4日くらいなのに、軽自動車の満タンも4日くらい通えます。両方満タンでの話ですが、今はガソリンの値上がりもあり、軽自動車満タンに比べ普通車はその倍のお金がかかるので、かなりガソリンにかかるお金も軽自動車のほうが少ないのです。普通車もとても便利ですが、これなら私は老後に選ぶなら車の車種は軽自動車だなと思います。